日本国内唯一のラベル関連専門紙

佐々木印刷、ITW搭載ホットメルトコーター導入 透明フィルムの粘着塗工に着手

佐々木印刷(株)(岩手県北上市口内町、佐々木信雄社長、TEL0197-69-2111)は4月21日、ITWダイナテック(株)のホットメルトアプリケーターを搭載した粘着コーター「SHC-330」(三起機械(株)製)を設置。立ち上げと同時に、厚塗り両面テープ(ノンサポートタイプ)の製造テストなどを行った。同社は11年前からラベルの部分粘着塗工に着手。このほかにエマルジョンとホットメルトコーターを各1台導入しており、今後は、計3台の粘着コーターで、年を追うごとにユーザーニーズが複雑化している各種ラベルニーズに対応していく構え。

同社は2006年に、初の粘着コーターとして、ホットメルト型粘着剤対応の大型加工機を導入。主に紙系ラベルの部分粘着塗工や多層ラベルなどを手掛けてきた。同機では、同社オリジナルのライナーレスラベル「ハグレス」や、ハグレスを1枚ずつずらしながら積層している「連ラベル」などを製造し、順調に売り上げを伸ばしている。その後、エマルジョン型粘着剤対応のコーターも導入し、配送伝票ラベルなどを製造。各ユーザーのプリンタやラベラーに最適な設計の塗工処理で、評価を得ている。
今回の新機種設置は、新たに取り組んでいる透明フィルム系粘着ラベルへのパターン塗工が主目的。導入したITWダイナテックのホットメルトアプリケーターは、約160℃に熱せられたホットメルト型粘着剤を吐出し、基材に非接触で塗工していくカーテンコーター。
同コーターは、アプリケーターが基材の影響をまったく受けないため、ホットメルトであっても筋のりがなく、均一に薄く塗工できるのが特徴。ラベル基材だけでなく、不織布や布といった凹凸がある素材にも、均一に薄く塗工できる利便性をも持ち合わせている。
佐々木社長は「透明フィルム基材の場合、従来のコーターでは、筋のりが表側から透けて見えてしまうため、製品化できなかった。しかし、今回導入したコーターでは、むらなく均一に粘着塗工できることから、近年需要が増えているフィルム系ラベルなど、新たなラベル分野にも対応できるようになる」と期待を込める。
 
(2017年5月1日号掲載)

紙面から

▼例年にない熱気に包まれたブリュッセル。世界各国からラベル業界人が「ラベルエキスポヨーロッパ」へ集結し、会期中はいたるところで製品紹介や意見交換など熱論を交わす姿がみられた。9月の同地は最高気温20度ほどと比較的過ごしやすい気候のはずが、連日30度超えが続いたことも展示会熱に拍車をかけた


ラベル新聞
住所:〒101-0031 
東京都千代田区東神田3-1-13 神田浅草橋ビル4F MAP
TEL:03-3866-6577  
FAX:03-3866-0105